バルコニーの改修

今年も残すところあと2週間。
毎日寒くなってきました。
防寒対策は真冬仕様でラストスパートです。
さて、なかなかブログの更新が出来ていないのですが・・・。
今回は雨漏りについて。先日伺ったお宅のバルコニー改修をお話しします。
バルコニー01
今回はお施主様からバルコニーの外壁材についてご相談を頂きました。
中央の凹んだ部分の角の拡大写真です。
バルコニー02
ご自身でコーキングの補強をなさったとのこと。
確かにこの角、怪しそうです。
外壁も内部に水が廻り劣化していました。塗装も剥がれています。
バルコニー04
下見に伺ってもう1つ気になったのが手摺の固定方法でした。
バルコニー03
既存の手摺は板金による笠木と既製品のアルミ製手摺の組み合わせ。
手摺の束が笠木の上からビスで固定されています。
既製品が普及する前の建物では、決して珍しくありません。
今回は、バルコニーの形状を雨漏りのリスクの少ない形にすることと
手摺を排水機構のしっかりしている新しいものに交換する提案をさせて頂きました。
はじめに、既存の笠木と外壁を撤去します。
バルコニー05
バルコニー06
下地の間柱まで傷んでいました。やはり水が浸入していたようです。
バルコニー07
ツーバイフォー工法だったので、構造用合板と間柱を交換することとしました。
幸いバルコニーを支えている梁は無事でした。
バルコニー08
新しい防水シートを張って、外壁を取り付けていきます。
バルコニー09
写真左側に見える白い部分が新しい防水シートです。
昔のものに比べると、これだけでも防水性能がかなり上がります。
笠木の取り付け部分も防水テープ等で防水補強します。
シートもグルッと隙間なく張ってあります。
バルコニー10
最後に笠木をつけて完成です。
バルコニー11
外壁も少し表情を変えて、アクセントカラーになりました。
バルコニー12
今回のお宅は築20年~30年でした。
近年、建築材料や工法は目まぐるしく進歩してきています。
特に雨漏りに関しては施工基準も一般的になってきました。(瑕疵担保履行法など)
こうした工法をきちんと施工していればかなりの効果が得られると思います。
さらに臨機応変に施工者の工夫が加われば防水性能はさらに上がると思います。
ただ、雨漏りの補修は原因を見つけるのがなかなかに難しいです。
最近は、「ゲリラ豪雨や暴風による壁に叩き付けるような雨の場合のみ雨漏りする」といった
ご相談を多く受けます。
こういった事例は原因を見つけるのがなかなか難しいですが、
結果的にはちょっとした施工不良が原因だったりする場合が多いです。
雨漏りに関する工事はそれだけ慎重に監理していかなければならないのだと痛感します。
現場の職人さんとのコミュニケーション。そして認識の共有が大事なんだと思います。
とにもかくにも、日々精進。
今年もあとわずか。気を抜かずにがんばります。

山小屋風のテラス

先日、OB様宅のバルコニーの改造工事を行いました。
薪ストーブの煙突と山小屋風の外観が周囲の景色に馴染んだ大屋根の家です。
テラス改修01
ご主人が作ったデッキスペースをサッシで囲んでテラスルームにします。
テラス改修02
テラス改修03
デッキを少しカットして、腰壁を作っていきます。
使っている板は既存建物と同じベイマツ。加工も同じにして表情を合わせています。
テラス改修04
サッシも本体に合わせた色にしました。
テラス改修05
腰壁を作ったことにより、落ち着きのある空間になりました。
テラス改修06
照明も山小屋風に。
テラス改修07
完成写真です。手前の緑の奥に見えるのが今回改造した部分です。
テラス改修08
こちらのお宅は本当に丁寧にお住まい頂いていて、内部はもちろん外観もとてもきれいです。
1階はベイマツの羽目板仕上げ、2階はガルバリウム鋼板仕上げとなっています。
1階は天然木の外壁なのでお手入れが必要です。
奥様が防腐塗料をまめに塗っていただいているおかげで、10年経った今でもとてもきれいです。
丁寧にお住まいいただき、ありがとうございます。
作った家が大事にされている姿を見るのはほんとにうれしいです。

千葉のビール園

お盆休みも終わり今年も後半戦に突入です。
今年のお盆は長めのお休みを取らせて頂いたのでゆっくり過ごしました。
毎年恒例ですが、今年も妻の実家である千葉県へ。
そして、行って来ました。
サッポロビール千葉工場。
ビール園01
工場見学も申し込んで、ビールの出来るまでを勉強してきました。
工場内は撮影禁止なので写真はないのですが、とってもキレイな見学ゾーンでした。
係の方がビールの製法や歴史などなど、説明を聞きながら進んでいきます。
ビール園02
写真奥に見えるビールのタンク。
1つのタンクに500ml缶140万本分くらいのビールが入っているそうです。
見学ツアーの40人全員で1日一本500ml缶を飲んだとすると
1つのタンクを飲み干すのに95年もかかるそうです。
夢のようなタンクです。
そしてお楽しみは出来たてのビールの試飲。
400mlのグラスで2杯まで頂けます。おいしかった~。
ビール園03
お昼の時間を狙って行ったので
併設されているレストランで昼食にしました。
おいしいジンギスカンを食べながらまたまたビール。
昼間のビールはなんと幸せなんでしょう。今年は暑いからなおさら。
ビール好きの妻はもちろん、2歳の娘もなかなかに楽しめたようで
家族サービスになったかなぁ・・・。
ビール園04
工場の隣に南極観測船しらせが停泊していました。大きな船に娘も興奮気味でした。

店舗の改装工事

今日は現在進行中の店舗の改装工事の報告です。
既存のテナント間仕切を撤去して新たに壁で間仕切っていきます。
美容院02
大工工事の完了写真です。
美容院03
腰壁は構造用合板をそのまま貼っています。
この構造用合板は節のないものを建材屋さんに選りすぐってもらいました。
S建材さんありがとうございました。キレイな木目がいい感じです。
手摺やカウンターも取り付けました。
この後、天井や壁の仕上げが施されていきます。
美容院06
今回の建具は杉板を貼ったものを採用しています。
無垢の杉板扉はかっこいいし、いい香りがします。
木目もきれいで経年変化が楽しみです。
美容院04
美容院05
受付カウンターは大工さんの手によるものです。
お施主様の描いた図面をもとに完全フルオーダーです。
これまた構造用合板で出来ています。床用の厚いパネルです。
足元にはアジャスターも仕込んであります。床に追従するように配慮しました。

大胡祇園祭りに行ってきました

地元、大胡の祇園祭に参加してきました。
今年から娘が地区の子供会に参加となったので、朝から近所の自治会館へ向かいました。
土曜、日曜で行われる祇園祭の当日、子供たちはお神輿を担いだり、お囃子を演奏したりします。
大胡祭り01
大胡祭り02
子供たちが担いでいる子供神輿の前を、白装束の男たちが神社のお神輿を担いでいます。
天王様と呼ばれるこの神様は町中を練り歩きます。
それぞれの地区の子供は子供神輿でお見送りです。
この後、子供たちは地区内をお神輿を担いで練り歩きました。
夏の日差しの中みんな頑張って担ぎました。
暑くてバテバテかと思いきや、子供たちは元気いっぱい。
我が娘はかなりのお祭り好きとなりました。テンションあがりっぱなしでした。
さてさて、夕方からはメイン会場で実行本部のお手伝いです。
地元商工会の青年部活動として参加しています。
大胡祭り03
メインの商店街をお囃子の山車が練り歩きます。私たちもお手伝いです。
大胡祭り04
盆踊りもあります。
大胡祭り08
そのほか色々なイベントや出し物があるのですが、写真を撮り忘れました・・・。
青年部員は出演者の裏方となって荷物を運んだり、会場のゴミ拾いをしたりします。
当日以外にも会場設営や交通標識の設置などをしました。
そして、これが伝統の 暴れ獅子 。この獅子も町中を練り歩きます。
大胡祭り06
動きが激しいのでブレてしまいました・・・。すごい迫力です。
子供たちは怖くて泣いたりします。私も小さい時は怖かったなぁ。
大胡祭り07
太鼓の演奏がお祭りを盛り上げます。
大胡祭り05
ちなみに、暴れ獅子の赤い色を自分に付けると風邪を引かないとか・・・。
休憩中の獅子に子供たちが集まっています。獅子の色を顔に塗ったりします。
地域の伝統として受け継がれているお祭り。絶やさずにいつまでも守っていきたいですね。

自宅で日曜大工です。

新築してから約半年が過ぎました。
なかなかに過ごしやすい家に出来上がったなぁ・・・なんてしみじみ思っています。
協力して頂いた業者の方々に感謝です。
初めての夏を迎えていますが、昼間でもエアコンを使わずに過ごしています。
さすがに最高気温35度以上の猛暑日はエアコンを使いましたが・・・。
今年の梅雨明け一週間はほんとに暑かった・・・。現場の職人さんはご苦労様でした。
窓の大きさと配置に工夫をしているので、部屋の中を風が気持ちよく抜けていきます。
夕立でサーッと雨が降ると天然のクーラーみたいです。
今回は日曜大工の途中経過です。
建築当初から考えていた板塀の工事に着手しました。
職人さんに頼めばあっという間に終わる工事ですが、
何事もやりたがりの私は自分で作ることに決めてしまったのでした。
妻と娘にもパパが作るからね。なんて言ってしまったものですから後戻りはできません。
板塀01
現状はコストを抑えるために、砕石を詰めるだけで強度の出る擁壁ブロックを積んであります。
この上に板塀を作る計画です。
板塀02
先ずはこの詰め込まれた砕石を掘り出す作業です。
職人さんがきっちり突き込んだ砕石を掘り起こすのは大変でした。
暑さと作業の大変さに圧倒されて写真を撮り忘れてしまいました。
板塀03
基準となる糸を張って、それに合わせて沓金物を据えていきます。
コンクリートできっちり固定します。
バケツでコンクリートを練るのは身体に良くないですね。凄く大変でした・・・。
板塀04
この沓金物は塀の支柱となる柱が腐らないように地面から少し持ち上げてあり
水が抜けていくようになっています。
休みの日にコツコツやろうという当初の計画通り、この日はここまでとしました。
実は玄関の手前までしか出来ませんでした・・・。やれやれ・・・。
一日かけてやっと3分の1でした。
でもまあ、のんびりやってみようと気を取り直して後片付けしました。
この日のビールは格別でした。次の日は腰痛でしたが・・・。
秋までには出来上がるといいなぁ・・・。

キッチンの入替え工事

今回はキッチン入替え工事の事例紹介です。
既存は、25年以上お使いになったキッチンです。
流し台廻りにステンレス板を張った納まりになっていて、
換気扇は壁付けで、紐がスイッチになっているタイプでした。
25年くらい前だと一般的な仕様ですね。
キッチン既存01
キッチン既存02
キッチンを入替えるにあたり
吊戸棚が使いにくいこと、冬場に換気扇からの冷気が寒いことを伺いました。
今回採用したキッチンは、クリナップのクリンレディです。
入替えのお客様にご好評を頂いているシリーズです。
キッチン02
ワークトップはオールステンレス。エンボス加工で傷をつきにくくしています。
また、今春のリニューアルでシンクの中もエンボス加工になったらしく
シンクの中も傷がつきにくくなっています。
キッチン01
換気扇はとってもスリムなものに入れ替わりました。
今までの壁に穴が空いているタイプではなく、外気の進入を防げるダクトがついたものです。
これで冬の寒さは解消できそうです。
キッチン03
戸棚の高さが高すぎるとのことでしたが、窓の高さから吊戸棚の高さが決まってしまうので
今回は良く使うものを入れておけるアイエリアボックス(写真真中シルバーの部分)を採用しました。
アイエリア
こんな感じに下がってきます。手元照明もここに納まっています。
流し台廻りもキッチン用壁パネルを貼って仕上げました。
窓廻りは職人さんの技術が光りました。結構大変でした・・・。
キッチンの入替え工事は2日間でした。
仕上がりを確認して頂いた時の奥様の笑顔が嬉しかったです。
リフォーム工事は臨機応変に対応していかなければならない分、大変なことも多いですが
お客様の嬉しそうな笑顔を見ると、やりがいのある仕事だなぁとしみじみ思います。

神社の改修工事

先日、神社の改修工事を施工させていただきました。
この神社は地元の方々にはとても馴染みの深い神様です。
夏のお祭りはとても盛大に行われています。
八坂神社07
今回は、社殿の床と内部の塗装などをやり替えました。
八坂神社01
八坂神社02
施工前の写真です。
床がだいぶ傷んでいました。フロアのベニヤもめくれてきています。
天井にも雨染みのようなものが見られます。
八坂神社04
八坂神社03
床を剥がすと・・・。なかなかの状態でした。
八坂神社05
既存をすべて撤去してきれいに掃除した後、床組を新しく造り替えました。
八坂神社06
床下の部分には防腐防蟻剤を塗布して腐りやシロアリ対策も施しました。
八坂神社08
仕上げは無垢のパイン材です。奥の上り框もつくり替えました
無垢材なので素足にシックリくる肌触りです。
神社なので人間が入るわけではありませんが、やはり無垢材はいい感じです。
八坂神社10
壁や天井もきれいになりました。天井は雨染みを消したい理由から濃い目の色で仕上げました。
格子の天井がより際立って重厚な雰囲気を感じさせます。
今回工事に入って見ることが出来たのですが、
この神社の奥に鎮座されている御社がすごい。
八坂神社09
とっても細かい細工が施してありました。全体を彫刻が取り囲んでいます。
以前、あの寅さんで有名な柴又の帝釈天に行った事がありますが、
そのときに見た彫刻のように緻密でダイナミックな彫り物です。
普段は見ることが出来ない貴重なものを見ることが出来た仕事でした。

青しそのパスタ

毎日暑いです。梅雨に入ったというのにあまり雨が降りません。
それでも自宅の庭では青シソがぐんぐんと成長していました。
シソ
じつはこの青シソ、実家の庭から貰ってきたものです。
実家の庭で小さな小さな芽だったシソをそっとスコップで掘りあげて、
自宅のこれまた小さな庭の片隅に植えてみたのが4月の半ば過ぎ。
ぐんぐん成長して写真のように大きくなりました。
でも、なんだか葉っぱがやたらに大きい。
スーパーなどで見かけるものはもう少し小さいような・・・。
私がまだ小さい頃、庭で見たシソはもっと背が高くて、葉っぱはもう少し小ぶりでした。
やはり植える場所の日当たりや土で変わってくるのでしょうか。
とにかく味見をしてみよう。
ということで昨日の日曜日、昼食は私がパスタを作ることにしました。
ツナとトマトのパスタの上に青シソをトッピングです。
パスタ
自分としてはなかなか上手にできた気がします。
でも、なんだか青シソのあの独特の香りがいまいち・・・。
我が家の料理番長が言うには、シソの洗い方が悪かったみたいです。
ジャブジャブと水道で洗ってしまいましたが、そうすると香りの粒がなくなってしまうそうです。
シソの葉を洗う時は、ボウルに水を張ってくぐらす程度で良いらしい。
確かに摘み取ったときには、さわやかな良い香りがしていたのに・・・。
我が家のシソの実力を充分に発揮させてやる事ができませんでした。
次回、リベンジしたいと思います。

かわいい倉庫が完成しました。

先日お伝えした防災倉庫が完成しました。
壁は杉板貼りです。きれいな水色に仕上がりました。
杉板の風合いを残すように、塗料を工夫して塗っています。
杉の板目もいい感じに出ています。
協力してくれたS塗装さん、ありがとうございました。
屋根はアスファルトシングル葺きです。これもかわいいキャメル色。
外観だけでなく、中身もきちんと作っています。
先日の上棟写真にもあるように、構造は一般住宅と同じ在来軸組み工法。
金物も使用し、構造用合板で耐力壁を構成した頑丈な構造です。
さらに、断熱材をサンドイッチして断熱効果も考慮しています。
地震が来ても安心な防災倉庫です。
正面
側面
背面