先日、群馬県産材の検査がありました。無事に合格をいただきました。


県産材の杉を使った柱です。家のできる場所の地場の木材はなんだか親近感みたいなものを感じますね。
県産材を使うことで、県内の林業や製材業が循環するなら、素晴らしい。しかもお施主さまには、補助金が出ます。
食材のように、建材も地産地消みたいになるといいですね。そうやって、山にも人の手が加わって自然と上手に共存できたら…。
先日、群馬県産材の検査がありました。無事に合格をいただきました。
県産材の杉を使った柱です。家のできる場所の地場の木材はなんだか親近感みたいなものを感じますね。
県産材を使うことで、県内の林業や製材業が循環するなら、素晴らしい。しかもお施主さまには、補助金が出ます。
食材のように、建材も地産地消みたいになるといいですね。そうやって、山にも人の手が加わって自然と上手に共存できたら…。
本年もよろしくお願い申し上げます。
去年はなんとなくバタバタとしていた印象です。更新もなかなか出来ず…。
ご新築も無事にお引き渡しが出来てホッとしております。これからも、末永いお付き合いが出来れば幸いです。
年末から着工した新築工事もそろそろ中間検査になります。春の竣工まで頑張ります。
8月の連休に芝刈りをしました。
新築のときには、毎週のように手入れを
していたものですが…
最近は夏の間に2回くらい💦
それでも、芝は元気に育っています。
なんとなくキレイになりました。
いろんな本を読んでみると、
手入れがあまり出来ない場合は、
長めに刈るのが良いとのこと。
確かに短く刈りすぎた部分は
ハゲてきちゃいましたし。
なので、今回は長めに刈って、
芝がすくすく育つのを待ちます。
こちらは裏庭。
抜いた芝を少し植えたら
どんどん広がっていきました。
もう少しキレイにしたいものです。
庭の緑をキレイに保つのは
それなりに大変💦
でも、コンクリートで固めるのは
淋しいです。
庭園のように綺麗にはいきませんが、
ソコソコにしておけば、
緑はやっぱり気持ちがいいです。
某有名コーヒー店の新店舗。
いろんな豆から選んで、特別なドリップをして貰えます。
今回はインドネシアのさっぱりとしたコーヒーです。
たまには、ゆっくりコーヒーを楽しむのもいいですね。
娘のペン立てを作ってみました。
無垢のフローリング材を加工して、長い長いペン立てです。
勉強用のワークカウンターが片付かないので、これでなんとかなると良いのですが…
薄いベニヤ板で自由に仕切ることも出来ます。
先日の連休を利用して、家族で長野へ行って来ました。
小布施は栗で有名ですが、街並みも素敵でした。
栗おこわもおいしかったです。
そのあと、ソラテラスというところへ。
標高1770mの大パノラマ。
普段はスキー場のこの場所。
行った時はまだ雪が残っていて、スノーボードやスキー板をもった人たちと一緒にゴンドラで到着。
すごく寒かったです。5月といえど、標高1770m侮るなかれ…。
帰りは近くの湯田中温泉で、冷えた体を癒して来ました。
毎日、暖かくなってきて。
梅の花も咲いてきて、桜ももうすぐ咲きそうです。
季節はすっかり春めいてきました。
それと共にやって来るのが、花粉です。私も昨年から目薬を常備する生活に…。
この日は晴れていてとっても、良い天気でした。榛名山がよく見えます。
こちらは赤城山。
屋上からは最高の景色が見えます。
でも、風が強くて、花粉症には辛い1日でした。
先日、ショールームでお客様とお料理教室に参加してきました。
実物を見て・触ってができるショールームですが…
実際に料理を出来るという企画。
最新機能の体験を随所に盛り込みながら、お料理は進んでいきます。
IHグリルで鶏肉もこんがり。
みなさん、興味津々です。
出来上がりはこんな感じです。
最後は参加のみなさんで美味しく頂きました。
普段はきれいに並んだ展示を見てるだけなので、メーカーさんの言葉に『ほんとに?』、『どうせ使ったことないでしょ?』なんて、いじわるな疑問が浮かびますが…
実際に使ってみると、よく分かりました。
こういった企画がもっと身近になると、選ぶのも楽しくなっちゃうなぁ。
先日、マンション屋上の分電盤を調査。
この後の工事に必要な下調べです。
かなりの年代物です。
私よりも先輩でした。
細かな配線を電気屋さんがチェック中。
丸1日掛かってなんとか配線が分かりました。
これで、準備万端。あとは工事に入るだけです。
何事も段取りが大事ですね。